Planning 高品質な訴求力で企業と生活者を深く結びつける
-
いつも時代の少し先をいく発想を。
プランニング×ツール×コンテンツ
企業のブランド戦略や販売戦略を支えるクリエイティブコンテンツ。高品質な訴求力で企業と生活者を深く結びつけ、クライアントの課題を解決します。
分かりやすさ、印象の強さだけでなく、時代の変化に対応する柔軟性、時代の流れを先取りする先進性も兼ね備えた表現をめざしています。現状課題抽出
お客様を取り巻く現状を把握することが必須です。現状を把握することによって、課題を抽出いたします。現状課題を把握する際に重要なことは、課題の一点だけに着目しないということです。全体を俯瞰できるよう課題をリストアップし、優先順位をつけ課題解決の提案にあたります。
OwlではWeb上の課題を抽出するために以下の調査を実施しております。 調査はお客様の状況に応じ、最も費用対効果の高い組み合わせでご提案いたします。 -
プランニング内容を構成する目次のサンプル
企画意図
サイトを構築・運営するための「コンセプト」を示した内容を書く。サイトのキャッチコピーでもよく、1行もしくは「ひと言」で理解できるまで検討・整理されているのが望ましい。
企画概要
企画意図を基に、ターゲットやビジネスモデル、機能、サービスなどを大まかに説明し、規模感を伝える。
例)余暇時間増大という日本の社会的背景に向け、団塊の世代のインターネットユーザーをターゲットに、広告モデルをメインに年商1億円の売り上げを目標としたSNSサービス。サービス内容
サービスについてひとつひとつポイントを説明していく。目的、ターゲット、効果、コスト、スケジュールなどは必ず押さえておきたい。特に重要なのは、「どのサービスや機能から提供していくのか?」「まず最初の到達点はいつなのか?」を示しておくことだ。サイトのデザインの方向性やゾーニングなども必要となる。
システム構成
システムの開発設計書とは別物で、あくまでも基本となる構成を図式化したもの。「どのような役割のマシンが何台必要で、ネットワークでどうつながっているのか?」がひと目でわかるものがよい。
運用と体制
実際に運用をする場合に「どのようなリソースが必要なのか?」を洗い出し、「内部で処理するのか?」「外部委託するのか?」など、作業のボリュームを明確化した内容。
予算とスケジュール
全体的な開発の予算と実施する全体のスケジュールがわかる内容。また、サービス自体をバージョンアップしていく場合のフェーズや、稼働人員が想定できるとよりよい。